はじめに
ジャクソンホール会議でパウエル議長が「利下げに前向き」と受け止められる発言をしたことで、株式・為替・仮想通貨など世界のマーケットが一斉に動きました。
米国株は全面高、円高ドル安が進み、仮想通貨やゴールドまで上昇するという“リスクオンのお祭り相場”となりました。
そもそもジャクソンホール会議とは、アメリカ・ワイオミング州ジャクソンホールで毎年開かれるシンポジウムで、世界中の中央銀行総裁や経済学者、金融関係者が集まります。ここでの発言は金融政策の方向性を示すことが多く、投資家にとっては年に一度の「政策転換を読むイベント」と言っても過言ではありません。
今回は会議後のマーケットの動きを整理しつつ、私自身の投資戦略に当てはめて考えてみます。
今回のマーケットの動きまとめ
米国株:全面高
- ダウ平均は+1.8%と大幅上昇。
- S&P500・NASDAQも揃って上昇し、特に半導体株が強く買われました。
- 小型株を示すラッセル2000も+2.7%と大きな上昇。
👉 金利低下観測によって、グロース株・バリュー株・小型株まで幅広く資金が流入しました。特に半導体は将来の成長を見込む投資家にとって金利低下が大きな追い風になるため、強さが際立ちました。
為替:ドル安・円高
- 米国債利回りの低下、日本国債利回りの上昇を背景に、ドル円は146円台まで円高に。
- 金利差が縮小する局面では、円高方向に振れやすい動きとなります。
短期的に円高になると、米国株投資家にとっては円換算の評価額が目減りしますが、長期的に見れば通貨変動よりも株式市場そのものの成長力の方が勝る傾向があります。
仮想通貨・ゴールド
- ビットコインやイーサリアムを中心に大幅高。
- ゴールドもドル安の影響で買われ、リスク分散資産としての存在感を発揮しました。
仮想通貨はドル安局面で資金流入しやすく、ゴールドと同じ「インフレヘッジ・通貨安ヘッジ」として注目を集めています。
金利動向とリセッション懸念
- 米国債利回り(2年・10年)はともに低下。特に短期金利が大きく下がり、利下げ観測が一段と強まりました。
- 過去の歴史を振り返ると、逆イールド(短期金利>長期金利)が解消する局面で景気後退(リセッション)に入るケースが多いとされています。
逆イールドとは?
短期金利は中央銀行の政策金利に大きく左右されます。一方、長期金利は将来の景気やインフレ見通しを反映します。通常は「長期>短期」ですが、不安が強まると「短期>長期」=逆イールドが発生します。
そして、この逆イールドが正常化(長期>短期に戻る)する過程で、「いよいよ景気後退入りか」というシグナルと解釈されやすいのです。2000年のITバブル崩壊や2008年のリーマンショックでも同じ現象が観測されました。
VIX指数の低下も要注意
VIX(恐怖指数)は投資家心理を映す指標で、今は14台と低水準。過去を振り返ると「VIXが低く、安心ムードが漂うとき」にこそ、リセッションが突然訪れることが多いのです。
👉 つまり、今のリスクオン相場も中期的には油断できない状況と言えるでしょう。
私の投資戦略に当てはめると
投資信託(オルカン・NASDAQ100)
投資信託は長期ホールドが前提です。円高や株価下落といった短期的な変動は気にしていません。
有名な投資本『ウォール街のランダム・ウォーカー』でも紹介されているように、S&P500に15年以上投資した場合は元本割れしないという分析結果があります。
むしろ大きく下落した局面こそ「拾うチャンス」だと考え、積み立てを続けます。
SCHDなど米国高配当株
ダウの上昇は高配当株にも追い風。特にSCHDは値上がり益よりも安定配当を軸に考えているので、配当再投資を継続することで長期的に資産を積み上げます。
仮想通貨
所有しているビットコインはそのままホールド中です。
仮想通貨は値動きが大きいため、短期的に売買するよりも税制面や長期的な成長可能性を考えて保有を続ける方が合理的だと判断しています。
日本株
円高は輸出株には逆風となります。ただ、私は優待・配当目的で投資しているため、為替変動による短期的な影響は限定的と考えています。
まとめ
ジャクソンホール会議をきっかけに、株・仮想通貨・ゴールドとあらゆるリスク資産が上昇しました。
一方で、金利動向や逆イールドの解消などから、リセッションリスクも意識しておく必要があります。
しかし私にとって投資信託は 長期保有が大前提。短期の値動きに振り回される必要はありません。
むしろもし暴落が来れば「そこで拾うチャンス」と考え、長期投資のスタンスを続けます。
結局のところ、長期投資家にとって一番大事なのは「相場に居続けること」。
これからもコツコツ積み立てて、複利の力を味方につけていきたいと思います。
関連リンク
【資産を守るインフレ対策】投資してない人でもできる、お金を減らさない知恵
📉 楽天SCHDが戻らないのはなぜ?2025年の銘柄を見て見えてきた“足かせ”の正体
応援クリックお願いします🙏

コメント