kotori

投資の気づき

第1章:特定口座と一般口座の違い(NISAとの違いも含めてやさしく解説)

株式投資を始めると、最初に出てくる疑問のひとつが「特定口座と一般口座はどう違うの?」という点です。まず最初に押さえておきたいのが、特定口座・一般口座と NISA はまったく別の仕組み だということです。■ NISA と特定口座/一般口座は“...
投資の気づき

金融所得を社会保険料に反映?厚労省が検討開始。NISA・特定口座への影響をわかりやすく解説

最近、厚生労働省が 「金融所得を税務調書で把握し、社会保険料へ反映することを検討する」 というニュースが流れました。SNSでもかなり話題になり、「投資の利益で社会保険料が上がるの?」「NISAまで対象になるの?」といった不安の声が広がってい...
相場見通し

【11/17 明日の相場メモ】日本株は様子見ムード?週の山場はまだ先かも

【明日の相場メモ】週の山場はまだ先?様子見ムードになりそうな月曜日について考えました今の日本株は、「一方向にガンガン伸びる」というよりも、上がっては押され、下がっては買い戻される、方向感の出にくい相場が続いています。今週は、本番は火曜〜木曜...
資産報告

【2025年10月末】今月の投資結果は?9月より大きく増えた資産推移を公開します

新NISAが始まって1年11ヶ月目。毎月コツコツ積み立てていると、相場の動きに合わせて資産の増減も少しずつ大きくなってきました。今回は 2025年10月末時点で資産がどれくらい増えたのか を、9月と比較しながらまとめました。長期投資のリアル...
投資の気づき

ニッセイ vs eMAXIS vs 楽天プラスNASDAQ100──信託報酬もほぼ同じ、いま選ぶならどれ?

はじめにNASDAQ100に連動する投資信託は、AI・半導体ブームを背景に人気が高まっています。特に注目されているのが、ニッセイNASDAQ100インデックス、eMAXIS NASDAQ100インデックス、そして楽天・プラス・NASDAQ1...
投資の気づき

金が高いのではなく、紙幣が安くなっただけ?

〜“お金を刷る時代”に見直されるゴールドの本当の価値〜💡 「資産防衛」というより“通貨の鏡”金は昔から「守りの資産」と言われます。でも、最近の値動きをよく見ると――「金が上がった」というより、「お金の価値が下がっている」そんな見方のほうが、...
投資の気づき

ゴールド市場の今──価格上昇でも需要が落ちないワケ

ドル離れが止まらない中、世界の投資家と中央銀行が「金(ゴールド)」を買い続けている。第3四半期(7〜9月)は価格が高水準にあるにもかかわらず、投資需要がしっかりと伸びました。ETFへの資金流入、自金・金貨の需要、中国・インドの買いなど──あ...
投資の気づき

📰 金利相場の終わり?数字が教える“ドル安・金高”への転換サイン

11月9日時点のマーケット指標(KPI)を見ると、表面的には「小動き」に見えながらも、相場の流れが“守りから攻め”へ静かに切り替わり始めていることが分かります。米国10年債利回りは4.09%で落ち着き、ドルインデックスは100を割り込み。一...
経済ニュースの感想

「AIバブル」は誰が言っているのか──Michael Burryの発言に隠された“仕込みのサイン”

はじめに最近、ニュースやSNSで「AIバブル」という言葉をよく見かけるようになりました。NVIDIAやMicrosoft、PalantirなどのAI関連株が高値をつける中、「そろそろ崩壊かも?」という声も増えています。でも、その“バブル論”...
投資の気づき

下がると不安、上がると買えない。相場の“メンタル罠”をどう抜ける?

はじめに最近のナスダック100やオルカンの上昇を見て、「買いたいけど、今はもう高すぎるかも…」そう感じた人は多いのではないでしょうか。私も同じように、上がると買えない病”に何度も悩まされてきました。投資は数字の世界のようでいて、実は“感情の...