最近、電気代や食料品の値上がりが本当にすごいですよね。
「なんかお金の減りが早くなった気がする…」そう感じている方も多いのではないでしょうか?
これは「インフレ(物価の上昇)」が原因です。
インフレになると、同じお金の価値がどんどん目減りしていくんです。
「でも、投資はちょっと怖いし…」
「よくわからないまま始めるのも不安…」
そんな方にこそ読んでほしい、“資産を守るためのインフレ対策”を今回は紹介します。
インフレが続くと、お金は減っていく?
たとえば、1年前は100円で買えたパンが、今は120円。
つまり「同じ1万円」でも買える量が減ってしまう=お金の価値が下がっているんです。
銀行に預けていても金利は年0.2%前後が平均的。
多少は増えるけど、インフレには追いつかない水準なんです。
投資してない人でもできる“守り”のインフレ対策
「いきなり投資は怖い…」という方でも、今すぐ始められる対策もあります。
- 電気・スマホ代の見直し(固定費削減)
- ポイント活用(楽天・PayPayなど)
- ネット銀行や高金利定期預金に分散
- ふるさと納税や家庭菜園など「モノ」で還元
これだけでも「お金の流出を抑える」=資産防衛になります。
私が実践している「守り」の投資
私は数年前まで「投資=ギャンブル」って思ってました。
でも少しずつ勉強して、自分なりに「攻め」と「守り」を分けて考えるようになりました。
たとえば私は…
- 🟡 ゴールド(純金ETF)=価値を守る保険として少し持ってる
- 🔵 オルカンやNASDAQ100=将来の成長に乗る“攻め”の資産
ゴールドは利息も配当もないけど、通貨の価値が下がるときに強い。
だから「守りのインフレ対策」として、現金の一部をそっと移している感じです。
📌 ゴールドって、実際なにを買えばいいの?
「インフレ対策にゴールドを」とよく言われますが、
実際にどんな形で買えばいいのか迷いますよね。
初心者向けの選択肢としては、このあたりが現実的です👇
方法 | 特徴 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
🟡 純金積立(楽天証券など) | 月1000円からOK | 少額で始められる | 手数料がやや高め |
🟡 ゴールドETF(例:1540) | 株のように買える | 売買がラク・コスト低め | 証券口座が必要 |
🟡 金貨・地金 | 実物が手元に残る | 資産の実感がある | 保管がやや面倒 |
私は「純金上場信託(1540)」というETFを少しだけ保有しています。
価格は日々変動しますが、「守りの資産」としては安心感があります。
いきなり増やすより、まずは減らさない
資産運用=増やす
資産防衛=減らさない
この2つは似ているようで、まったく違います。
「お金を増やす自信はなくても、減らさない選択肢はある」
そう思って、私はゴールドや節約の工夫をしています。
💹 実際に私がどんな資産配分をしているのか気になる方は、こちらの資産報告記事もぜひご覧ください👇
👉 【資産報告】2025年7月第4週|FANG+堅調、日本株は関税合意で様子見
おわりに:未来の自分を守るために
インフレが続く今、何もしなければ
「気づかないうちに損していた…」なんてことも起こりかねません。
少しずつでいいから、
“守るためのお金の動かし方”を考えてみませんか?
もしよければ、あなたが実践しているインフレ対策も教えてくださいね♪
💡 参考(PDF):純金上場信託【1540】商品概要(日本取引所グループ)
https://www.jpx.co.jp/equities/products/etfs/issues/files/1540-j.pdf💡 記事で比較:4本のゴールドETFと1540の特徴まとめ
https://www.toushin.com/q%26a/4gold-etf/
コメント