最近、電気代や食料品の値上がりが本当にすごいですよね。
「なんかお金の減りが早くなった気がする…」そう感じている方も多いのではないでしょうか?
これはインフレ(物価の上昇)が原因です。インフレになると、同じお金の価値がどんどん目減りしていきます。
「でも、投資はちょっと怖いし…」
「よくわからないまま始めるのも不安…」
そんな方にこそ読んでほしい、“資産を守るためのインフレ対策” を今回は紹介します。
インフレが続くと、お金は減っていく?
たとえば、1年前は100円で買えたパンが、今は120円。
つまり「同じ1万円」でも買える量が減ってしまう=お金の価値が下がっているんです。
銀行に預けていても、普通預金の金利はごくわずか。多少は増えるけれど、インフレのスピードには追いつきません。
だからこそ「現金だけを持つ」以外の守り方を用意しておくことが大切です。
投資してない人でもできる“守り”のインフレ対策
「いきなり投資は怖い…」という方でも、今日から始められる対策があります。
固定費の見直し(電気・スマホなど)
- 電力会社や料金プランの切り替え
- 格安SIM・インターネットプランの見直し
- 生命保険・損害保険の保障内容の最適化
ポイント:毎月の固定費が下がると、インフレで支出が増えても相殺しやすくなります。
ポイント活用(楽天・PayPayなど)
- 高還元ルート(楽天・PayPay)の日用品購入に集中
- 還元率が高いキャンペーンの活用
- 使い道を「必需品」に限定してムダ買いを防止
ポイント:実質的な割引効果で、インフレ下でも支出を抑えられます。
預け先の工夫(ネット銀行や高金利定期)
- ネット銀行で振込・ATM手数料を節約
- キャンペーン金利の定期預金を併用
- 生活費用・積立用・予備費の用途別口座でコントロール
ポイント:金利だけでなく手数料削減も“減らさない”に直結します。
ふるさと納税や「モノ」での還元
- ふるさと納税(自己負担2,000円で返礼品)
- 保存できる食品・日用品のセール時まとめ買い
- 家庭菜園やコスト効率のよい調理(まとめ作り)で食費最適化
ポイント:「お金で増やす」前に「支出を減らす」ことが最優先の防衛策です。
私が実践している「守り」と「攻め」
私は数年前まで「投資=ギャンブル」だと思っていました。
でも少しずつ勉強して、自分なりに「攻め」と「守り」を分けて考えるようになりました。
- 🟡 ゴールド(純金ETF) … 価値を守る“保険”として少しだけ
- 🔵 オルカンやNASDAQ100 … 将来の成長に乗る“攻め”の資産
ゴールドは利息も配当もありませんが、通貨の価値が下がる局面に強いのが特徴です。
だから「守りのインフレ対策」として、現金の一部をそっと移しているイメージで持っています。
📌 ゴールドって、実際なにを買えばいいの?
「インフレ対策にゴールドを」とよく言われますが、実際にどんな形で買えばいいのか迷いますよね。
初心者〜経験者まで現実的な選択肢を表にまとめました。
方法 | 特徴 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
🟡 純金積立(楽天証券・SBIなど) | 月1,000円からOK。毎月コツコツ積立 | 少額で始めやすい/ドルコスト平均効果 | 手数料がやや高め/受取時の手数料に注意 |
🟡 ゴールドETF(例:1540 純金信託) | 株のように証券口座で売買 | 流動性が高い/保管不要/コスト低め | 口座開設が必要/信託報酬がかかる |
🟡 金貨・地金(現物) | 実物を手元で保有 | 資産の実感がある/有事の心理的安心感 | 保管・盗難リスク/スプレッドが広い |
🟡 海外ETF(GLD・IAUなど) | 米ドル建ての代表的ETF | 世界的に流動性が高い/現物裏付け型中心 | 為替リスク/米市場の取引ルール |
🟡 金鉱株・金鉱株ETF(GDXなど) | 金採掘企業に投資 | 金価格上昇で利益がレバレッジ的に伸びる可能性 | 企業リスク・株式ボラティリティが大きい |
🟡 先物・CFD | レバレッジ取引 | 短期戦略で効率的に資金を動かせる | ハイリスク/中上級者向け |
💡 私の選択
私は「純金上場信託(1540)」という国内ETFを少しだけ保有しています。
価格は日々変動しますが、株式や円資産と相関が低めなため、“守りの資産”として安心感があります。
留意点:ゴールドは「増やす資産」というより価値を守る資産です。
ポートフォリオ全体の一部(例:5〜10%)にとどめ、NISA枠は株・投信を優先、ゴールドは特定口座や現金余力で保有すると運用設計がスムーズです。
いきなり増やすより、まずは減らさない
- 資産運用=増やす
- 資産防衛=減らさない
この2つは似ているようで、まったく違います。
「お金を増やす自信はなくても、減らさない選択肢はある」――そう思って、私はゴールドや節約の工夫を続けています。
おわりに:未来の自分を守るために
インフレが続く今、何もしなければ「気づかないうちに損していた…」なんてことも起こりかねません。
少しずつでいいから、“守るためのお金の動かし方”を考えてみませんか?
もしよければ、あなたが実践しているインフレ対策も教えてくださいね♪
※本記事は個人の体験・考えに基づくもので、特定の金融商品の勧誘・推奨を目的としたものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。
💡 参考(PDF):純金上場信託【1540】商品概要(日本取引所グループ)
https://www.jpx.co.jp/equities/products/etfs/issues/files/1540-j.pdf💡 記事で比較:4本のゴールドETFと1540の特徴まとめ
https://www.toushin.com/q%26a/4gold-etf/
応援クリックお願いします🙏

コメント