「現金が安心」って、ほんとうにそう?

投資の気づき

「現金が安心」って、ほんとうにそう?

はじめに

「やっぱり現金を持っているのが安心」
そう感じる人は少なくないと思います。

いつでも使えるし、値動きで減ることもない。特に日本では「貯金は美徳」という価値観が根強く、投資よりも現金を好む人が多いですよね。

でも、本当に現金だけで安心できるのでしょうか?
物価上昇や将来の不安を考えると、必ずしもそうとは言えないのです。今回は 「現金が安心」という考えの落とし穴 と、現金と投資をどうバランスさせるべきかについて整理してみます。


なぜ「現金が安心」と思われるのか

1. すぐに使える流動性の高さ

急な出費があっても、現金ならすぐに対応できます。これは他の資産にはない大きなメリットです。

2. 値動きがない安心感

株式や投資信託は価格が変動しますが、現金は額面が減ることはありません。心理的にも「減らない」という安心感があります。

3. 日本の文化的背景

長年の低金利と「預金=安全」という教育により、投資よりも貯金を選ぶ人が多いです。特に年配の世代では「現金主義」が強い傾向があります。


現金の落とし穴

1. インフレで価値が目減りする

例えば、10年前に1万円で買えた商品が、今は12,000円になっている。
つまり、同じ1万円でも買える量が減ってしまう のです。

今後もインフレが続けば、現金を持っているだけで実質的な資産は減り続けることになります。

実際に、日本の消費者物価指数(CPI)は年々上昇しています。
👉 総務省統計局:消費者物価指数(CPI)

今後もインフレが続けば、現金を持っているだけで実質的な資産は減り続けることになります。

2. 金利が上がってもインフレに追いつかない

2025年現在、三菱UFJ銀行や三井住友銀行などのメガバンクの普通預金金利は 0.2%前後 まで上昇しています。
例えば100万円を1年間預ければ、利息は 約2,000円

一昔前の0.001%(年10円程度)に比べれば改善しましたが、それでも物価上昇率(1〜2%程度)が続けば、実質的には資産価値が目減り していることになります。

3. 長期的な資産形成には不向き

現金は「守る資産」ではあっても「増やす資産」にはなりません。
老後資金や将来の資産形成を考えるなら、投資と組み合わせることが不可欠です。


現金と投資のバランスが大事

「じゃあ現金は不要なの?」といえば、そうではありません。

生活防衛資金は現金で

病気や失業などの不測の事態に備え、3〜12か月分の生活費 を現金で確保しておくことが推奨されています。

それ以上は投資へ

生活防衛資金を超える部分については、投資や分散先へ回した方が合理的です。


資産配分の一例

現金と投資のバランスをどう取るか、具体例を挙げてみましょう。

  • 現金:20%(生活防衛資金+短期用途)
  • 投資信託:50%
  • 例:オルカン(全世界株式)、S&P500(米国の主要企業500社)
  • NASDAQ100(成長株中心の指数)はリスク許容度が高い人向け
  • ゴールドETF:10%(インフレヘッジ)
  • その他ETF・個別株:20%(成長や配当狙い)

もちろん人によって理想の比率は変わりますが、現金を「短期の安心資産」として位置づけ、それ以上は投資へ回すのがポイントです。


投資に回すならどんな選択肢がある?

1. インデックス投資

全世界株式(オルカン)やS&P500。長期で安定的に成長を期待でき、投資の王道とされています。
一方で、NASDAQ100は成長力は高いですが値動きも大きいため、中・上級者向けです。

2. 高配当ETF

楽天SCHDやJEPQなど。配当によるインカムゲインを得つつ値上がり益も狙えます。

3. ゴールドETF

株価と逆の動きをすることも多く、インフレ対策やリスク分散に有効です。


ケーススタディ:現金 vs 投資

仮に300万円を10年間「現金」か「投資信託」で持った場合を考えてみます。

  • 現金の場合
    金利0.2% → 10年間で約306万円。
    インフレ率2%を想定すると、実質購買力は 約246万円相当 に目減り。
  • 投資信託の場合(年利5%想定)
    10年間で約490万円に成長。インフレを差し引いても実質的な資産は大きく増加。

👉 つまり、「現金=安全」と思って持ち続けることが、実は 最大のリスク になる可能性があるのです。

投資における注意点

ここまで「投資と現金のバランスが大事」とお伝えしましたが、投資には下落リスクがある ことを忘れてはいけません。

  • 株式市場は短期的には値下がりすることもあります。
  • 世界的な不況やリーマンショック級の出来事があれば、一時的に資産が大きく減る可能性もあります。
  • 投資信託やETFは「元本保証」ではありません。

そのため、生活防衛資金は必ず現金で確保し、投資は余裕資金で行うことが前提になります。


まとめ:「安心」と「成長」の両立を

  • 現金は「短期の安心資産」として必要。
  • でも、長期的に資産を守り育てるには投資が不可欠。
  • 「安心のための現金」と「成長のための投資」をどうバランスするかが重要。

あわせて読みたい


👉 【資産を守るインフレ対策】投資してない人でもできる、お金を減らさない知恵

応援クリックお願いします🙏

にほんブログ村 株ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました