日経平均41,000円突破!上昇相場で私が“あえて”取った行動

投資の気づき

こんにちは、小鳥です。
2025年8月14日、日経平均株価がついに41,000円を突破しました。
節目となる数字に到達した瞬間をリアルタイムで見られたことは、投資家としてとても印象深い出来事でした。

私は朝から相場のニュースを確認しており、「今日は強い動きになるかもしれない」と予想していましたが、実際にここまで大きく上昇するとは思っていませんでした。今回は、なぜ日経平均がこの水準まで上昇したのか、そしてその中で私がどのような行動を取ったのかを振り返ってみたいと思います。

※関連:【資産報告】2025年7月第4週|FANG+堅調、日本株は関税合意で上昇


背景:なぜ日経平均は41,000円まで上昇したのか?

今回の上昇には、複数のポジティブ要因が重なっています。

1. 日米貿易協定の発表

自動車輸出における関税優遇措置が合意される見通しとなり、輸送用機器関連銘柄が一気に買われました。トヨタやホンダといった大手メーカーはもちろん、その部品を製造するゴム製品や輸送部品メーカーにも資金が流れ込みました。

2. 円安基調の継続

為替は1ドル=152円台と、依然として円安水準を維持しています。輸出企業にとっては業績押し上げ要因となり、海外売上比率の高い企業に買いが入りやすい状況です。

3. 海外市場の堅調

米国株は半導体やAI関連の好決算を背景に強い動きが続き、欧州市場も経済指標が予想より良かったことから投資マインドが改善しました。


相場全体の動きと注目ポイント

市場全体では自動車株が主役でしたが、私が注目していたのはイベントに依存せず上昇している銘柄です。具体的には、銀行株や商社株、精密機器などです。

これらは短期的なニュースだけでなく、業績や需給面からも強さが見られました。特に銀行株は金利上昇期待から買いが続き、精密機器は半導体やAI需要という中長期テーマが下支えしています。

※関連記事:楽天SCHDが戻らないのはなぜ?2025年の銘柄を見て見えてきた“足かせ”の正体


私のポートフォリオ状況

本日の私の主な保有銘柄と動きは以下の通りです。

  • みずほフィナンシャルグループ(8411)
    評価益 +42%。配当利回りも高く、長期保有候補。ただし短期的に急上昇しているため、部分利確も検討しています。
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
    評価益 +18%。金利上昇局面では収益が伸びやすく、引き続き保有。
  • 三菱HCキャピタル(8593)・三菱商事(8058)
    両銘柄とも含み益ゾーンに入りました。商社株は資源価格や為替動向に敏感ですが、配当の安定感が魅力です。
  • ゴールドETF(1540)
    本日は下落したため、指値で少しだけ買い増ししました。インフレや地政学リスク対策として、引き続き押し目買いを継続予定です。

※関連記事:【資産を守るインフレ対策】投資してない人でもできる、お金を減らさない知恵


利確を迷った理由とその背景

今日、みずほやUFJは前場の時点で一部売却を検討しました。
しかし「もう少し上がるかもしれない」という期待が勝ち、結果的にホールド。

後場の値動きを見て「売っておけば良かったかも」と思いましたが、これも投資経験の一部です。投資では感情が判断を左右する場面が多くあります。こうした判断ミスも記録しておくことで、次回の売買に活かせると考えています。


今日強かったセクターと背景分析

セクター上昇理由中長期の視点
輸送用機器貿易協定の恩恵を直接受ける為替動向と関税政策がカギ
ゴム製品自動車部品需要増自動車生産計画に依存
銀行業金利上昇期待と安定業績金融政策や景気動向次第
精密機器半導体・AI需要技術革新と海外需要が支え

明日以降の投資方針

1. 部分利確の実施

評価益が大きいみずほやUFJは、一部利益を確定して現金化する可能性があります。

2. ゴールドETFの押し目買い

中長期的に見れば金価格は上昇トレンドと考えており、下落時には積極的に買い増しを検討します。

3. 新規銘柄への慎重な姿勢

高値圏の銘柄が多く、今は無理に新規エントリーするよりもタイミングを見極めることを優先します。


投資で意識している3つのこと

  1. 利確ポイントを事前に決める
    欲をかきすぎると利益を逃す可能性が高くなるため、売却基準を明確にします。
  2. 現金余力の確保
    急落時に買い向かえるよう、常に一定の現金を手元に残しておきます。
  3. 感情に左右されないルール作り
    過去の失敗や成功事例を記録し、判断基準をデータに基づいて固めます。

まとめ

今回の日経平均41,000円突破は、日本株市場の力強さを象徴する出来事でした。
上昇局面では、利益を伸ばすだけでなく、売却のタイミングやリスク管理が重要になります。

私はこれからも「無理せず・焦らず・しかし行動する勇気」を大切にし、着実に資産を増やしていきたいと考えています。投資は短期的な結果だけでなく、長期的に経験を積み重ねる旅でもあります。今回の上昇相場で得た学びを、次のトレードに活かしていきます。

応援クリックお願いします🙏

にほんブログ村 株ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました