アップルは「成熟の時代」へ? 革新の先に見える、穏やかな転換点

投資の気づき

🍏 昔のアップルは、常識を少し先に変えてきた

かつてのアップルといえば、
“新しい使い方を提案する企業”という印象がありました。

CD-ROMやイヤホンジャックの廃止、
そして独自チップ「Mシリーズ」への移行など、
それまでの当たり前を少し早く手放す──
そんな思い切った決断が、アップルらしさを象徴していたように思います。


💻 私が初めてMacに触れたときの印象

正直なところ、昔はMacを「高いだけのパソコン」だと思っていました。
でも2008年に初めてMacBook Proを使ってみて、
「思っていたより普通に使えるじゃん」と感じたのを覚えています。

アプリがそれぞれ独立して動くような印象で、
課金型のアプリも多く、最初は少し戸惑いました。
でも、ハードもソフトも自社で作っているだけあって、
動作の安定感や連携のスムーズさはさすがアップル。


🔄 異なる“文化”を知るということ

Mac特有の「PRAMリセット」や「SMCリセット」といった操作には、
最初は少し驚きました。
でもよく考えれば、Windowsにも「Ctrl+Alt+Delete」という再起動文化があります。
仕組みは違っても、どちらも“立て直すための工夫”を用意しているんですよね。

結局のところ、特別なのは操作ではなく、
それを通じて感じた“文化の違い”だったのかもしれません。


🖥️ SolarisやBSDの時代、そして開発の敷居を下げたMac

それより前の時代、開発の世界ではSolarisFreeBSDなどのUnix系OSが主流でした。
ただ、それらはどちらかといえば“専門家の世界”。
サーバーや研究用途には最適でも、一般ユーザーには少し敷居が高いものでした。

MacがUnixベースを採用したことで、
ターミナルやSSHなどが最初から使える開発環境が整い、
“専門の世界”が少し身近になったように思います。

今ではWindowsでもLinux環境が動かせるようになりましたが、
当時のMacは、**「開発の入り口として優しいUnixマシン」**という
独特のポジションを持っていました。


🤖 AIと低価格Mac──“守り”ではなく“再構築”の動き

2025年に入ってから、アップルはAI戦略を少し見直しています。
自社開発にこだわる姿勢を和らげ、Googleの「Gemini」を
Siriの頭脳として採用するという報道もありました。

さらに、2026年をめどに低価格Macを投入するという話もあります。
これまでの“高価格・高付加価値”から、より多くの層へ。
「革新をあきらめた」のではなく、
時代に合わせて形を再構築しているように感じます。


📈 投資家目線で見たアップルの“成熟”

製品の進化が穏やかになっても、
アップルの安定感は健在です。
ハードウェアの販売が鈍化しても、
サービス(iCloud、Apple Music、App Storeなど)が収益を支えています。

AI競争の中で主導権をどう握るか、
成熟企業としてどんな存在感を保てるか──
それが、今後のアップルを見る上での焦点でしょう。


🌿 おわりに

アップルの変化は、かつての“革命”から“熟成”へと向かっているように思います。
派手なニュースよりも、確かな安定。
そんな「熟成のアップル」もまた、美しい進化の形だと感じます。🍏


💕この記事が参考になったら、ぜひ下のバナーをポチッと応援してもらえると嬉しいです!
(ランキングが上がると更新の励みになります🌷)

にほんブログ村 株ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました