新NISAってなに?

投資の気づき

2024年から始まった 新NISA(少額投資非課税制度) は、株式や投資信託の運用益にかかる税金がゼロになる仕組みです
旧NISAでは非課税期間が限られていましたが、新NISAは 非課税が恒久化 され、長期投資に有利な制度になりました。


旧NISAとの違い

項目旧NISA新NISA
非課税期間5年/20年恒久化
年間投資枠一般120万/つみたて40万成長投資枠240万+つみたて投資枠120万=最大360万
口座一般NISA・つみたてNISAで別口座一本化

新NISAのメリット

  • 非課税で長期運用できる → 利益にかかる20.315%の税金がゼロ
  • 投資枠が大きい → 年間360万円、最長で生涯1,800万円まで投資可能
  • 柔軟に使える → つみたて枠と成長投資枠を組み合わせて利用可能

注意点

  • 損益通算ができない
     NISA内での損失は、特定口座や他のNISA枠と相殺できません。
  • 売却枠は復活しない
     一度売却すると、その年の非課税枠は消えてしまいます。
  • 出口戦略が必要
     老後資金として取り崩す計画をあらかじめ考えておくことが大切です。

💡 損益通算ってなに?

株や投資信託を売ったときに 利益(プラス)と損失(マイナス)を相殺して、課税される額を減らせる仕組み のこと。

例)特定口座の場合

  • A株で+20万円の利益
  • B株で-10万円の損失
    → 損益通算して「+10万円」にだけ税金(約20%)がかかる。

💡 新NISAだとどうなる?

NISA口座は「税金ゼロ」にする特別ルールで管理されているから、利益が出ても課税されないけど、損失が出ても“他の利益と相殺できない

例)新NISAの場合

  • NISA枠で買った株:-10万円の損失
  • 特定口座の株:+20万円の利益
    → 損益通算はできないので、「+20万円」にそのまま税金がかかる(約4万円)。
     NISA内の-10万円はなかったことにされちゃうイメージ。

投資先の選び方

  • つみたて投資枠(120万円)
     → 全世界株インデックス(eMAXIS Slim 全世界株式=オルカン)、米国株インデックス(S&P500など)
  • 成長投資枠(240万円)
     → 投資信託(オルカンや米国インデックスも購入可能)、日本株の個別銘柄、東証上場ETF(NASDAQ100、S&P500、高配当ETF)、REITなど

💡 ポイント
成長投資枠でも投資信託を買えます。人によっては「つみたて枠は満額使い切って、残りを成長枠で同じ投信を買う」という使い方もあります。さらに日本株やETFも選べるので、自分の投資スタイルに合わせて組み合わせるのがおすすめです。

参考までに、以前書いた「【新NISA】オルカンとS&P500どっちがいい?初心者向けに違いと選び方を解説」も読んでみてください → こちらの記事


証券会社について

SBI証券や楽天証券が人気ですが、どこで口座を開くかは手数料やポイント制度も影響します。
詳しくは 👉 新NISA対応!証券会社の選び方 をご覧ください。


まとめ

新NISAは「非課税で長期投資できる」という強力な仕組みです。
まずは つみたて投資枠 を活用してコツコツ積み立て、余裕があれば 成長投資枠 も利用すると、将来の資産形成がぐっと有利になります。
これから投資を始める人も、すでに投資をしている人も、新NISAはしっかり活用していきましょう。

投資先に迷ったら、定番のオルカンやS&P500から始めるのも選択肢のひとつです。
👉 詳しくは以前の記事「【新NISA】オルカンとS&P500どっちがいい?初心者向けに違いと選び方を解説」も参考にしてみてください。


もし内容に誤りや気になる点がありましたら、ぜひコメントで教えてください。皆さまのご指摘やご意見が、記事の品質向上につながりますので大変ありがたいです。


応援クリックお願いします🙏

にほんブログ村 株ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました