新NISAを始めて1年9ヶ月。実績公開で分かった意外な結果

投資の気づき

はじめに

新NISAを始めてから1年9ヶ月が経ちました。
今回は、実際に運用してきた実績を公開します。初心者の方にもわかりやすいように、数字は概算で整理しています。


運用実績のまとめ

銘柄投資額
(元本・概算)
評価額損益損益率
オルカン
(成長投資枠)
約225万円約273万円+約48万円+約21%
オルカン
(つみたて枠)
約190万円約227万円+約37万円+約20%
NASDAQ100(成長投資枠)約235万円約283万円+約48万円+約20%
合計約650万円約780万円+約133万円+約20%

👉 元本は約650万円、評価額は約780万円に。
👉 1年9ヶ月で +133万円(+20%以上) のリターンとなりました。


良かったポイント

  • 非課税のありがたみ
     得られた利益がそのまま手元に残るのは大きなメリット。
  • オルカンとNASDAQ100が同じくらいの成績
     「NASDAQ100の方が強い」と思っていましたが、この期間ではどちらも+20%前後で差がありませんでした。
  • つみたて枠の安心感
     自動でコツコツ積み立ててくれるので、相場に左右されずに継続できました。

微妙だったポイント

  • トランプ関税でハラハラした
     始めた直後に関税の話題が出て、「大きく下がるのでは?」と不安になりました。結果的にはプラスで終わりましたが、ニュースで気持ちが揺れるのは投資の難しさです。
  • 成長投資枠のタイミングが難しい
     スポット購入は自由度が高い分、タイミングを間違えやすいと感じました。「高値で買ってしまったかも」と思うこともありました。

銀行に預けていたら?

今回の投資額は約650万円。
新NISAでは1年9ヶ月で+133万円の含み益ですが、もし銀行に預けていたら…

  • 普通預金(年0.001%):利息は 115円程度
  • 定期預金(年0.2%):利息は 約22,000円程度

👉 投資していなければ得られなかった差です。インフレを考えると「預けるだけ」では資産は目減りしてしまいます。


まとめ

新NISAを1年9ヶ月運用して、元本約650万円が約780万円になり、+133万円のリターンを得ることができました。

オルカンとNASDAQ100は同じような結果になりましたが、ニュースに一喜一憂したり、スポット購入の難しさを感じたりと、実際にやってみて分かったことも多かったです。

そして改めて思うのは、インフレ時代において投資は必須だということ。
これからも自分に合ったスタイルで、新NISAを活用しながら資産を育てていきたいと思います。


もし内容に誤りや気になる点がありましたら、ぜひコメントで教えてください。皆さまのご指摘やご意見が、記事の品質向上につながりますので大変ありがたいです。


関連リンク

新NISAってなに?

今週の資産報告(2025/9/22〜9/26)


応援クリックお願いします🙏

にほんブログ村 株ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました