🛠️ 初心者必見!ブログ立ち上げで私がつまずいた5つのポイント【WordPress・Xserver対応】

雑記や日常系

はじめに

「ブログを始めたい!」と思ってサーバー契約からWordPressインストールまで進めたものの、最初の設定や用語でつまずいてしまう……。これは多くの初心者が経験することです。私自身も最初はかなり迷い、余計な遠回りをしてしまいました。

そこでこの記事では、WordPress × Xserver を使ったブログ立ち上げを前提に、私が実際に悩んだポイントとその解決方法を、初心者向けにやさしく解説します。チェックリスト形式でまとめているので、迷わず設定を進められると思います。


このガイドで想定する環境

  • サーバー:Xserver(エックスサーバー)
  • CMS:WordPress
  • テーマ:無料・有料どちらでもOK(例:Cocoonなど)
  • 目的:個人ブログの運用開始

最初から「完璧」を目指す必要はありません。最低限の設定を整えたら、記事を書きながら徐々に整えていくのが一番続けやすい方法です。


つまずき①:ドメインがXserverに登録できない!?謎のエラーメッセージ

私の実体験

Xserverドメインで新しく取得した独自ドメイン「kotori-life.com」をXserverに登録しようとしたときのことです。

❗ 入力されたドメイン「kotori-life.com」は既に設定されています。

というエラーメッセージが出て、サーバーに追加できませんでした。
しかも、ドメイン一覧には何も表示されず、「これは再販ドメイン?失敗した?」とかなり不安に…。

実際には、前の所有者のアカウントにドメイン情報が残っていただけで、私の環境では使えなかったのです。

🛠 対処法(実体験から)

  • 自分で解決はできず、Xserverサポートに問い合わせて手動で解除してもらう必要がありました
  • その後は問題なく登録でき、一安心でした。

一般的によくあるドメイントラブル

私のように前の所有者のデータが残っているケースは珍しいですが、初心者がドメイン設定でつまずきやすいのは以下のようなパターンです。

  • SSL設定が反映されない
    → 反映まで数分〜1時間かかることがあります。しばらく待ってから再確認。
  • http/https、wwwあり/なしがバラバラに表示される
    → 設定 > 一般 でURLを統一、またはサーバー側でリダイレクト設定。
  • ネームサーバー設定忘れ
    → ドメイン取得元がXserver以外の場合、ネームサーバーをXserver指定に変更する必要があります。

まとめ

  • エラーの原因が自分では判断できない場合は、悩まずにサポートに連絡するのが一番早くて安全です。
  • 基本的なSSLやURL統一のトラブルは、時間を置いたり設定を確認すれば解決することが多いです。

つまずき②:WordPress初期設定がわからない

WordPressはインストールしたままだと余計な設定が入っています。最初にこれだけはやっておきたい、という初期設定を紹介します。

必要な初期設定(10分で完了)

  1. サイトの基本情報
    設定 > 一般
  • サイトタイトルとキャッチフレーズ(キャッチフレーズは空でもOK)
  • タイムゾーンを東京に設定
  1. パーマリンク設定(超重要)
    設定 > パーマリンク > 「投稿名」を選択
    → 後から変更するとリンク切れが起こるので、必ず最初に設定します。
  2. ディスカッション設定
    設定 > ディスカッション
  • ピンバック・トラックバックをオフ
  • コメントはスパム対策が整うまではオフでもOK
  1. 固定ページの作成
  • プロフィール
  • お問い合わせ(プラグインで後から設置)
  • プライバシーポリシー

つまずき③:テーマとデザインで迷う

見た目はモチベーションに関わりますが、凝りすぎると記事を書く前に疲れてしまいます。

進め方のコツ

  • テーマは「軽い・更新頻度が高い・情報が多い」ものを選ぶ
  • カスタマイズする場合は子テーマを使う(親テーマ更新で設定が消えないようにする)
  • 最初は以下の設定だけで十分です
  • ロゴ
  • ファビコン
  • メニュー(カテゴリーを3〜5個に絞る)
  • 色とフォントの基本設定

つまずき④:プラグインの入れすぎ

最初は便利そうに見えて、たくさん入れてしまいがちです。しかしプラグインは多いほどサイトが重くなり、不具合の原因になります。

最初に入れるべきプラグイン

  • WP Multibyte Patch(日本語環境の安定化)
  • XMLサイトマップ(Google Search Console登録用)
  • セキュリティ系(XserverのWAFと併用)
  • バックアップ系(Xserver自動バックアップ+必要ならプラグイン)
  • お問い合わせフォーム(Contact Form 7など)
  • Site Kit by Google(Search Console・Analyticsの連携が簡単)

プラグインは「本当に必要なものだけ」にしましょう。目安は10個以内です。


つまずき⑤:表示速度・画像の最適化

ブログの表示速度はSEOにも直結します。最初にルールを作っておくと安心です。

画像の基本ルール

  • 横幅1200px程度にリサイズしてからアップロード
  • TinyPNGなどで圧縮して軽量化
  • ファイル名は英数字で内容がわかるようにする
  • ALT属性に簡単な説明を入れる

Xserver側の高速化設定

  • サーバーパネル > 高速化設定
  • Xアクセラレータを有効化
  • ブラウザキャッシュを有効化

番外:Xserverクイックスタートを使うと安心

エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を使えば、ドメイン取得・SSL設定・WordPressインストールが一括で完了します。初心者の方は手動よりこちらを使う方が安全で簡単です。


セキュリティとバックアップ

  • ログイン情報は強固に
  • ユーザー名は「admin」を避ける
  • パスワードは英数字・記号を組み合わせる
  • バックアップの二重化
  • Xserverの自動バックアップ
  • プラグインやクラウド保存を併用

カテゴリー設計と記事テンプレート

  • カテゴリーは3〜5個に絞り、読者が迷わないようにします
  • タグは乱用せず、記事の整理に使う程度に
  • 記事の流れは「導入 → 本文 → まとめ」で統一すると書きやすいです

FAQ(よくある質問)

Q1. テーマは無料と有料どちらがいいですか?
A. 最初は無料テーマで十分です。Cocoonなど有名な無料テーマは情報も多く安心です。慣れてから有料テーマを検討すると良いでしょう。

Q2. プラグインは何個くらいまで入れて大丈夫ですか?
A. 目安は10個以内です。入れすぎると速度が遅くなったり、不具合の原因になります。

Q3. 画像の形式はJPEGとPNGどちらがいいですか?
A. 写真はJPEG、イラストやロゴはPNGが向いています。共通して「軽量化」が最優先です。

Q4. サイトが表示されないときはどうしたらいいですか?
A. ドメイン設定やSSLが反映されるまで数時間かかる場合があります。待っても解決しなければサポートに連絡しましょう。

Q5. いつ記事を書き始めればいいですか?
A. 初期設定が最低限できたらすぐに記事を書き始めて大丈夫です。設定に時間をかけすぎるより、記事を積み上げる方が大切です。


まとめ

  • 独自ドメイン登録では思わぬエラーに遭遇することもある
  • WordPress初期設定は「一般」「パーマリンク」「ディスカッション」で十分
  • テーマはシンプルに設定し、記事更新を優先する
  • プラグインは最小限で、必要になったら追加する
  • 画像と表示速度は最初から意識しておく
  • バックアップとセキュリティは必須

ブログは一度に完璧を目指す必要はありません。大切なのは「記事を出しながら整えていくこと」です。今日紹介したポイントを押さえれば、初心者の方でも安心してブログ運営を始められるはずです。


応援クリックお願いします🙏

にほんブログ村 株ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました