【新NISA運用レポート】オルカンとNASDAQ100で始めた私の含み益は…?

投資の気づき

こんにちは、小鳥です🐦
2024年から始まった新NISA、私もさっそくオルカンとNASDAQ100を中心に運用をスタートしています。
実際にどのくらいのリターンが出ているのか?
投資スタイルや商品選びの考え方も含めて、リアルな運用実績をご紹介します。


📊 現在の新NISA運用状況(2025年7月時点)

私は2024年1月から新NISAで積立を始めました。
積立しているのは「eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)」と「ニッセイNASDAQ100インデックス」の2本です。

現時点での含み益は…

💰 合計:+970,291円のプラス

このうち、オルカン(金融機関別で2本)は合計+633,135円の含み益、
NASDAQ100は+337,156円となっています。

平均の損益率は約+15.9%程度と、約1年半の積立にしてはかなり順調な滑り出しです✨


💡 積立はどんなスタイル?

私はこんなふうに積立しています:

  • ✅ オルカンとNASDAQ100を中心に分散
  • ✅ 月ごとの積立金額は資金状況に応じて変動
  • ✅ 暴落時はスポット購入も視野に

オルカンだけでは成長性に物足りなさを感じたため、NASDAQ100を組み合わせることで“攻め”の要素も加えています。


📈 オルカン vs S&P500|どっちがいい?

「オルカンとS&P500を半々にしようかな?」と悩む人も多いですが、実は成長の方向性は似ています

比較項目オルカンS&P500
米国比率約60%〜65%100%
その他の国日本・欧州・新興国など含まれない
成長性やや穏やか高め
為替リスク分散あり米ドル一本

✅ 小鳥的おすすめの組み合わせ

私自身が選んだのはこの形です:

  • 🌍 オルカン:世界に広く分散して「守り」の役割
  • 🚀 NASDAQ100:高成長テック株で「攻め」の役割

FANG+やSOXのような超ハイボラティリティ商品は避け、リスクとリターンのバランスを重視しています。


🛍 迷ったら…ランキング上位から選ぶのもアリ?

楽天証券・SBI証券などでは人気ランキングが公開されています。
ただし、上位商品にも注意点があります。

たとえば…

  • FANG+はボラティリティが非常に高いです。分かってて投資する分には良いんですが・・・
  • ゴールドはインフレ対策になるけど、成長性は限定的

長期運用の新NISAなら、オルカン・S&P500・NASDAQ100の中から選ぶのが堅実と感じます。


📝 まとめ

あなたのスタイル選ぶべきファンド
世界全体に分散したいオルカン
米国の成長を信じているS&P500 or NASDAQ100
安定と成長のバランスを取りたいオルカン+NASDAQ100

新NISAはまだ始めたばかりの人も多く、これからが本番。
一緒にじっくり育てていきましょう🌱

コメント

タイトルとURLをコピーしました